車好き20代ITインフラエンジニア吞兵衛のブログ

車と旅が大好きな20代男が主に仕事や恋愛、車や旅、お酒に関することを思うままに書いています

MENU

「テレワークは週2日まで」は本当だった!効果的な実施方法を考える

テレワーク、実施していますか?

 

今勤めている会社でテレワークが許可されているので、私はたまにテレワークをしています。

 

 

テレワークとは?

テレワーク(テレコミューティングまたはリモートワークとも呼ばれます)は、従業員がオフィス以外の場所で仕事を行う形態を指します。

これは、自宅やカフェ、共同のコワーキングスペースなど、通勤しながらも様々な場所で業務を遂行することができます。

 

テレワークの普及は、コンピュータや高速インターネットの発展、クラウドテクノロジー、ビデオ会議ツールなどの技術の進化によって支えられています。

これらのツールを利用することで、従業員は場所を選ばずに仕事を進めることができます。

 

また、従業員に柔軟な働き方を提供し、通勤時間を削減することでワークライフバランスを向上させる効果があります。

 

さらに、テレワークは従業員が集中して作業に取り組むことを可能にし、オフィスでの環境に比べて効率的な業務が期待できます。

従業員は自分の最も生産的な環境で仕事を行うことができ、その結果、生産性が向上する場合もあります。

 

テレワークが普及した理由

昨今テレワークが普及したのにはさまざまな要因があります。

 

技術の進化

高速なインターネット接続、コンピュータ技術、クラウドサービス、ビデオ通話ツールなどの技術の進化がテレワークを容易にしました。

これにより、遠隔地で働くことが実現可能になり、効率的かつスムーズな業務遂行が可能になりました。

 

ワークスタイルの変化

労働者や企業が柔軟性を求めるようになり、働き方の多様性が重視されるようになりました。

テレワークは、従業員に柔軟な働き方を提供し、ワークライフバランスを向上させる手段として受け入れられました。

 

通勤ストレスの軽減

通勤時間の削減は、従業員の生活品質向上に寄与します。

テレワークにより通勤ストレスを軽減することで、労働者がよりリラックスして仕事に臨むことが期待できます。

 

生産性の向上

テレワークが適切に実施されると、従業員は自分の最も生産的な環境で仕事を行うことができます。

オフィスの騒音や他の妨害要因がない場所で作業することで、効率と生産性が向上するとされています。

災害対策とビジネスコンティニュイティ

テレワークは自然災害や緊急事態などに備える手段としても注目されています。

オフィスが閉鎖されたり、通勤が難しくなった場合でも、テレワークを導入している企業は業務を継続できる可能性が高まります。

 

人材確保と多様性の促進

テレワークを提供することで、企業は優れた人材を遠隔地から採用できるため、人材確保の幅が広がります。

また、テレワークは身体的な制約を受けやすい人々にとっても働きやすい環境を提供し、多様性を促進する役割も果たしています。

 

これらの要因が組み合わさり、特に近年の社会やテクノロジーの変化によって、テレワークが一層普及していると言えます。

 

昨今のテレワーク実施状況

NTTドコモ モバイル社会研究所によりますと、全体におけるテレワーク実施状況について、以下の数値が算出されました。

  • 2021年:14.5%
  • 2022年:14.1%
  • 2023年:14.6%

東京都だけで見ると3割程、男女差で言えば男性の方がテレワークが多い傾向にありましたが、テレワークをしている人は少数派と言えます。

 

参考:テレワーク実施率は3年間横ばいで約15%、ただし東京では約30%~NTTドコモ モバイル社会研究所調べ - INTERNET Watch

 

テレワークの日数は週2日までが良い

個人的な意見かもしれませんが、テレワークは週に多くても2-3日程が良いなと感じています。

 

また、実際海外のとある調査によると、最もテレワークでの生産性が向上したのが週1~2日テレワークを取り入れた場合だそうです。

 

なぜテレワークは2日までが良いのでしょうか。

 

参考:フランス人が「テレワークは週2日まで」と言う理由(村田 弘美) | マネー現代 | 講談社

 

ワークライフバランスの維持

週に2日までのテレワークは、オフィスと自宅などのリモートワーク環境をバランスよく組み合わせることができます。

オフィスでの効果的なコミュニケーションやチームビルディングを保ちつつ、自宅での集中作業や柔軟な働き方を享受できるため、ワークライフバランスが向上します。

 

チームコラボレーションの促進

週に3日程のオフィス出勤があることで、チーム全体が同じ場所に揃いやすくなります。

直接的な対話やミーティングがしやすい環境が整うため、チームコラボレーションが促進され、プロジェクトの進捗や情報共有がスムーズに行えるでしょう。

 

社会的なつながりの強化

週に3日程のオフィス出勤があることで、同僚との対面コミュニケーションが確保されます。

社会的なつながりが強化され、チームの連帯感や協力関係が向上します。これは、従業員のモチベーションや満足度に寄与します。

 

私自身、2-3日誰とも会わずに過ごすと考え方が暗くなってきますので、社会的なつながりの重要性を感じています。

 

情報のリアルタイム共有

週に3日程のオフィス出勤があることで、リアルタイムでの情報共有がしやすくなります。

急な課題や変更に対応しやすくなり、迅速な意思決定が可能となります。

 

テレワークの影響で業務の柔軟性が損なわれてしまっては、生産性を高めるためのテレワークなのに本末転倒ですよね。

 

組織文化の維持

オフィスでの共有空間があることで、企業の文化や価値観を共有しやすくなります。

従業員同士が直接顔を合わせることで、組織のアイデンティティやミッションに共感しやすくなります。

 

これらの理由から、週に2日までのテレワークが、柔軟性とオフィスでの効果的なコラボレーションをバランスよく取り入れる形態と考えられます。

ただし、業種や企業の性格によって最適な働き方は異なるため、個別具体的な状況に鑑みて柔軟性に対応することが重要です。

 

毎日テレワークは良くない理由

逆に、毎日テレワークが良くない理由も考えてみましょう。

コミュニケーションの不足

オフィスでの直接的な対話やコミュニケーションが減少するため、情報の共有やチームビルディングが難しくなります。

対面でのコミュニケーションは、仕事において理解を深め、問題を迅速に解決するのに有益です。

 

近くにいるからこそ、細かいことでも聞く気になれるので自ずとプロジェクトが円滑に進む側面があります。

 

孤立感やモチベーションの低下

毎日自宅で仕事をすると、社交的な要素が不足し、孤立感やモチベーションの低下が生じる可能性があります。

オフィス環境では同僚との交流や協力があるため、仕事に対するやる気やエネルギーが保たれやすいです。

 

業務とプライベートの境界の曖昧さ

テレワークが毎日続くと、業務とプライベートの境界が曖昧になりがちです。

これにより、効果的な仕事とプライベートの区別が難しくなり、適切な休息が取りにくくなる可能性があります。

 

いつでもワーカホリックに働きたいと考える人には良いかもしれませんが、今の時代はワークライフバランスを大切にする方も少なくありません。

 

人によっては、プライベートと仕事が混同すると大きな苦痛になるでしょう。

 

セキュリティのリスク

企業の機密情報やデータが外部に漏れるリスクが増加します。

家庭環境でのセキュリティ確保が難しい場合があり、機密性の高い業務を遂行する場合には特に慎重さが求められます。

 

週に数回でも社内に出社するようにすれば、人による目視の検査や社内ネットワークからの自動検査を定期的に行えます。

 

テレワークは、週に2日までが良いは本当な気がする

感じ方は人それぞれですが、自分は毎日テレワークをしているとだらけてしまい仕事の進捗が鈍くなります。

 

そういう意味では自分は会社員が向いているのかなと思います。

 

ただ満員電車は嫌いですし、毎日出社は嫌だと思うので、わがままですね(笑)

 

これからテレワークを実施していきたいとお考えの方も、もしかしたら自分には合っていないかもしれません。

 

適度にテレワークを取り入れつつ、自分が最適に働ける環境を作って良ければ良いですね😊